ご家族へのお知らせ

ご家族へのお知らせ

2011年11月28日献立表 11月28日~12月4日

 初冬の旬彩

栄養課からのお知らせ

先日 備北の高野や芸北の八幡高原では初雪が降りsnow

屋根にはうっすら雪が積もっていたと

聞きました、いよいよ冬将軍の到来ですねdash

寒くなると甘みをまし柔らかくなる野菜に冬大根や蕪があります。

大根は今や年中ある野菜ですが季節によって調理方法が異なり、

野菜本来の味や成分までも変わってくる野菜はないのではないでしょうか?

夏の大根は硬く細長く、大根特有の辛みが強く

「薬味」や「サラダ」などの生食に適していますhappy01

冬の大根は身が柔らかく「煮物」に最適ですscissors

今週は「風呂吹き大根」「蕪のうすくず煮」を献立に入れています。

冬の野菜をどうぞ!

ご飯.jpg

【ご飯用】

食パン.jpg

【パン用】

詳しく見る

2011年11月17日献立表  11月21日~11月27日

  初冬の旬彩

栄養課からのお知らせ

先日 初霜かな?と思わせる早朝がありましたdash初霜に会わせるとおいしくなる野菜・大根や白菜が代表的でしょうか。気温が下がってくると、畑から大根や白菜を20キロ、30キロと一輪車に積んで冷たい水で汚れを落とし天日干しをするsign01そんな光景が田舎ではこれから見られます、これらは糠漬けなどの漬物にし、冬の間の食糧の昔からされてきた日本人の知恵ですねscissors今週は22日に「萩ごはん」を出しますriceball 小豆と銀杏の入った御飯ですが、なぜ「萩ごはん」なんでしょう?一説には小豆と銀杏は炊き込むと萩の花が咲いたように見える所からそう名が着いたと言われています。この日は他に甘い柿を入れた「柿生酢」や「りんごappleのコンポート」を添えます、ぜひ旬をお楽しみください。食パン.jpg

【パン用】

ご飯.jpg

【ご飯用】

詳しく見る

2011年11月11日献立表 11月14日~11月20日

 初冬の旬彩

栄養課からのお知らせ

 最近少しずつですが、秋から冬を感じる日がありますね、空気が爽やかなこの時期は新鮮な果物や食べ物がおいしく食欲が増しますhappy01 この時期なぜ食欲が増すのでしょうsign02夏の暑さでは体の体温を下げようとエネルギーを消費しますが、寒くなって体温より寒くなってくると体温保持をしようと体は余計にエネルギーを蓄えようとし食欲が増してきます。まさに太りやすい時期です!「もう少し食べようかな?」「小腹がすいたな」って食べていると体重増加につながりますのでご注意ください。 また夕暮れが早くさみしい感じがするこの時期は気分も落ち込みがちです、紅葉見学に行ったりmaple、昼間の太陽にしっかりあたったり、おいしい秋の果物の香りをかいだり気分をリフレッシュしてみてください。今週は旬の果物「りんご」がありますapple、りんごは血圧をあがるのを抑えてくれたりコレステロール値を下げる働きもあります、お店の果物コーナーにも沢山出ていますので季節の果物を味わってください。20111111175636_00002.jpg

【ご飯用】

20111111175636_00001.jpg

【パン用】

詳しく見る

2011年11月04日献立表 11月7日~13日  

 初冬の旬彩

栄養課からのお知らせ

  霜月の名のとおり、各地から初霜の便りを聞く月ですが、ここの所昼間は夏を思わせる暑さの日があったり寒かったりと着物の調整や体調管理も難しいですね。作物も霜にあたるほどおいしくなると言われる野菜の出来が心配です。11月に入りお刺身のご提供ができるようになりました!月に1度のお刺身を今週は9日水曜日の夕食に予定しております。またこの時期の果物と言えば「柿」田畑の畔や家のにはの柿木の葉オレンジ色に実った柿が今年は沢山出来ています、「柿」にはβ-カロテンやビタミンCが豊富で、柿半分にビタミンCがみかんの2個分、1日の所要量の約半分含まれています、またビタミンCは風邪予防として知られています。細胞の接着剤であるコラーゲンの生成を助け、血管、各種器官、筋肉、骨を強化します。風邪をひいてしまった時も喉の粘膜のあれを改善し体に抵抗力をつけてくれます。今が旬の柿だからできる自然の力なんですね。

 

Image0023.jpg

【ご飯用 献立表】

 

Image0021.jpg

【食パン用 献立表】

詳しく見る

2011年11月04日献立表 10月31日(月)~11月6日(日)

 秋の旬彩

栄養課からのお知らせ

秋の代表する食べ物と言えば「きのこ」、近年は人工栽培されるものが多く一年中通して食べられていますが、10月~11月が旬で「きのこ狩り」に出かける方も多くいらっしゃいます。代表的なキノコと言えば「香り松茸、味しめじ」と言われ、和洋中すべてに合うシメジ!山に精通したプロのキノコ採りでなければ見つけられないと言われ、見つけると舞いたくなるくらいうれしいマイタケ。消化器の粘膜を保護し、タンパク質の消化を助ける作用のあるナメコ。海外でも品質の良さが認められるシイタケ。天然と人口栽培では形や色が全く違うエノキタケ。キノコの王様マツタケなど食べられるキノコは200~300種類あると言われています。低エネルギーで機能性成分も豊富なキノコ!今週は年に一度は食べたい季節のメニューとして「松茸御飯」と「松茸の吸い物」などキノコのメニューや旬の果物 !!梨!! を取り入れています。

Image0021.jpg

【ご飯用 献立表】

 

Image0022.jpg

【食パン用 献立表】

 

詳しく見る

ページトップへ
お問い合わせはこちらから 見学会のお申込み資料請求電話でのお問い合わせ 0800-888-6508 電話受付 9:00~17:00 土日祝日は除くメールでのお問い合わせ

面会時間 9:00~19:00