リハビリ・緩和・看護リハビリスタッフ
挑戦<Challenge>
私たちリハビリテーションスタッフは、「常に希望をもって決してあきらめない」という理念のもとに患者さま・ご利用者の想いを受け、「常に挑戦する」強い気持ちでスタッフ一人ひとりがリハビリテーションを行っています。
患者さま・ご利用者・スタッフすべての人が挑戦し活躍できる場へ
部門長ごあいさつGREETING
リハビリテーション部では、医療分野から介護分野まで幅広い領域でのリハビリテーションを提供しており、約100名の療法士が在籍しています。
どんな方に対しても "元気になってもらいたい" そんなスタッフの熱い想いが患者さま・ご利用者に伝わるようなリハビリテーションを目指しています。
また、各療法士が「個性と能力」を最大限に発揮できる環境にあり、夢や目標に向かって自分の成長を感じながら働ける職場作りを心掛けています。
今後も最高の医療・介護サービスを提供するために努力していきます。
作業療法士上原 政一

- 職場の良い所
 - 同年代のスタッフが多いため、職員同士でコミュニケーションを取りやすいところです。また、いつでも相談できる雰囲気とチーム作りを意識し、日々仲間とともに業務を行っています。
 - どんな人がこの職場に向いていますか
 - 多くの分野を経験できる職場のため、色んな経験を積み重ねながら将来の夢や目標に向かって挑戦したい方です。そこに向かって進むスタッフを応援し、実現できる職場にしたいと考えています。
 - この職場のやりがいは
 - リハビリテーション内容・設備機器・職場環境など、「常に今よりも良いもの」を提供し追求していくための組織体制があり、選ばれる病院を目指して一緒に職場を作っていける仲間と働けるところです。
 

作業療法士


主任(教育担当)
メリィホスピタル開設前の準備段階から携わらせていただき、多くの新しい仲間も増えました。日々進歩していく医療・介護業界においても、各療法士が専門性を高めながらキャリアアップできる職場をスタッフ一同で作っていきたいと考えています。


2021年度入職
同期の仲間も多く相談しやすい職場環境なので、安心して働くことができています。
これからも探求心を忘れずに、誰からも信頼される作業療法士を目指して頑張りたいと思います。


2018年度入職
高齢者の摂食・嚥下機能改善に向けて日々取り組んでいます。理学療法士や作業療法士との連携も取りやすいため、言語聴覚士の専門分野だけでなく、広い視点を持ってチームで患者さまに支援できることにやりがいを感じています。
療法士について
- 
メリィホスピタル 療法士人数 詳細を開く
 - 
人 理学療法士 92 作業療法士 36 言語聴覚士 19 合計 147  - 
療法士配置数 詳細を開く
 - 
療法士配置
人 部門 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 合計 医療部門(回復期リハビリテーション病棟、地域包括ケア病棟、緩和ケア病棟) 66 21 15 102 介護部門(訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション) 17 8 2 27 保険外部門(介護施設支援、広報活動、メディカルフィットネス) 9 7 2 18 合計 92 36 19 147 療法士年齢
平均年齢 年齢 26.5歳 職員年齢 21〜25歳 56% 26〜30歳 27% 31〜35歳 7% 36歳〜 10% 経験年数
1~3年目 50% 4~5年目 19% 6~9年目 21% 10年目以上 10%  - 
各出身校一覧 詳細を開く
 - 
広島県 - 広島都市学園大学
 - 広島国際大学
 - 広島大学
 - 県立広島大学
 - 広島医療保健専門学校
 - 福山医療専門学校
 - 広島国際医療福祉専門学校
 
島根県 - リハビリテーションカレッジ島根
 - 出雲医療看護専門学校
 - 島根リハビリテーション学院
 - 松江医療専門学校
 
山口県 - 下関看護リハビリテーション学校
 
岡山県 - 川崎リハビリテーション学院
 - 川崎医療福祉大学
 - 岡山医療技術専門学校
 - 倉敷リハビリテーション学院
 - 吉備国際大学
 
愛媛県 - 愛媛医療アカデミー
 - 愛媛十全医療学院
 - 四国中央学院
 - 河原医療大学校
 
香川県 - 国立善通寺附属病院リハビリテーション学院
 
高知県 - 高知医療学院
 - 土佐リハビリテーション学院
 
福岡県 - 小倉リハビリテーション学院
 
東京都 - 国立療養所東京附属病院リハビリテーション学院
 
※順不同 - 
資格取得一覧 詳細を開く
 - 
- 認定理学療法士 脳卒中
 - 介護予防推進リーダー
 - 地域ケア会議推進リーダー
 - フレイル対策推進マネージャー
 - 3 学会合同呼吸認定士
 - 介護支援専門員
 - MTDLP 研修修了者
 - 認知症予防支援相談士
 - 住環境福祉コーディネーター
 - 終末期ケア専門士
 
順不同